鉄道ネタ中心ですが、PCやカメラ、プラモデルなんかも紹介出来ればと思っています。

Google
 
Web railway.blog49.fc2.com

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年は全く更新が無いまま過ぎ去ってしまいました。
全く予想だにしていなかった、コロナと言う未曾有の事態が、いまだ継続中ではありますが、負ける事無く、出来る事を一つずつやって行きたいと思います。

いろいろとバタバタしていた事もようやく落ち着いてきましたので、今年こそ趣味に邁進して行きたいと思います。
幸い、模型はステイホームで出来る趣味なので、じっくりと製作に没頭出来たらと思います。

2018年の春頃に製作を開始したカニ38は95%程度の進捗なので、完成まであと一歩と言う所まで到達しています。
今年はダブルルーフの客車キットも製作に着手したいところです。
仕上げの為の車体表記についても、デカールですが白印刷の手段を確保したので、きちんと仕上げたいと思います。
IMG_1287.jpg
[謹賀新年 2021年]の続きを読む
一回目の給油を行いました。 四日市と名古屋を二往復した際に高速道路を使った以外は、一般道だけでした。
高速道路だけなら燃費は22km/lをたたき出しましたが、自宅付近のチョイ乗りだけだと14km/lまで落ち込みました。
その後郊外まで足を伸ばしたりすると上昇に転じて、給油時点では15.2km/lまで持ち直しました。
IMG_8553.jpg

ざっくりとした印象ですが、燃費は高速道路22km/l、郊外16km/l、街中12~14km/lと言う感じでしょうか。
4WDでこれだけ走ってくれると言うのは嬉しい誤算でした。
と言う訳で、新しく我が家へやってきたのは人生初のMAZDA車であるATENZA WAGONです。
初代のATENZAが出た時にもかなり格好良い車だなぁと思ったのですが、「魂動デザイン」を纏ってデビューした現行型に一目惚れしてしまいました。と言いながらも諸事情によりすぐに購入する事は叶わず、いつの間にかマイナーチェンジされ、ATENZAと言う車名も捨て、お値段もかなり上がってしまい、私が希望しているディーゼル&4WD&6MTと言う仕様だとちょっと手が出せる金額ではなくなってしまいました。
IMG_0117_20190824232757016.jpg
[ようこそATENZA WAGON!!]の続きを読む
20年の長きに渡って相棒を務めてくれたプリメーラと遂にお別れする事になりました。
購入したのは1999年、人類が滅亡するとされていた年ですね。20世紀の購入ですよ!!
独身時代からですので本当に長い付き合いでした。
夜明けの風景写真を撮る為に夜に出発し、後部座席を倒して布団に包まって夜明けを待った事を思い出します。
IMG_0029.jpg

走行距離は195,947km、息子が生まれて嫁さんの車を軽からセレナに替えてからは、もっぱら遠出はセレナのお役目となり、走行距離は年数の割には伸びていませんが、独り身の頃は毎年2万kmは走っていたと思います。
消耗品を交換する以外に大きな不具合もなく、本当に良く走ってくれました。
息子にとっては生まれた時からある車で、いつもDD51を見に連れて行ってくれた車なので、彼もとても愛着を感じている様です。
最後は何度も一緒に通った末広橋梁で記念写真を撮ってお別れする事にしました。

[さよならプリメーラ-ワゴン]の続きを読む
先日以前からずーっと気になっていた天賞堂の「はつかり」を引き取ってきました。
IMG_8516.jpg
私が初めて「はつかり」を認識したのは、GREEN MAXのカタログで見たのが初めてでした。
青色15号にクリーム色の帯を纏ったオシ17やナロ10は一見20系客車にも見えるのですが、その前後に連結されているのは、シル・ヘッダーの付いた古めかしいスハ44系の三等車、青大将の後期編成と共にまさに客車近代化の過渡期を象徴する少しアンバランスな編成に心を奪われてしまったのでした。
当時はNゲージをメインにしていたので、いつかキングスホビーの「はつかり」セットを組んでみたいと言う夢を見ていたのでした。
そんな「はつかり」が天賞堂から完成品客車セットとして発売された時は、もちろんのどから手が出るほど欲しかったのですが、懐事情の関係でずぅーっと後回しにしていたのでした。
しかし、いよいよ市場からも在庫が枯渇しはじめた状況から、ついに購入に至ったと言う訳です。
[天賞堂 はつかり 8月17日のお買い物]の続きを読む
まずはいつもの鉄橋でしまかぜを撮影。
EVFを除きながら撮影しましたが、シャッターを切ったとたんに映像が途切れて撮影画像が再生されました(笑)
光学ファインダーではあり得ない挙動ですが、ミラーレスカメラだと言う事をすっかり忘れていました。
マニュアルを見ると、「撮影画像の確認」を切りに設定しておくと良い様です。
ちゃんとマニュアル読めって事ですね。

で、出てきた絵がコレです。
最初見た瞬間、iPhone?コンデジ?って感じの派手な発色かつ高コントラストだなぁと言う感想でした。
EOS30Dからデジタル一眼を使っていた身からするとCanonの絵作りって素材性を重視していて、一見パッとしない画像なのですが、レタッチ耐性が高くていかようにも好きなように後加工出来ると言う印象だったのですが、何も設定いじらないまま撮った状態でこの絵ですから、面倒な後加工なしに見映えの良い画像がお手軽にゲット出来てしまうのは、嬉しいやら寂しいやら何とも複雑な気持ちではありますが、ずぼらな私としては、じゃあお言葉に甘えさせてもらいましょうかねと気持ちを切り替えてみました。 またRAWで撮った画像でも遊んでみたいと思います。 IMG_0005_20190618231437b03.jpg

[EOS RP試し撮り]の続きを読む
うっかり四ヶ月も更新をサボってしまいました。

フルサイズミラーレスとして登場したEOS R。
その廉価版であるEOS RPを購入しました。
新品のEOSを購入したのはEOS 5D以来、実に14年振りとなります。
IMG_8181.jpg

今回購入したのは限定5000台となるゴールドモデル、マウントアダプターとエクステンショングリップのセット品となります。
IMG_8182.jpg
[EOS RP]の続きを読む
2/2に梅小路がライトアップされると言う事で出かけてきました。
お目当ては営業時間が延長される京都鉄道博物館
扇形車庫が見事にライトアップされていましたよ。
RX2A1064.jpg
[梅小路ライトアップ]の続きを読む
なんと二日連続の更新です。
新年早々にリニア鉄道館に行ってきました。
前回行ったのは何時だったか思い出せないほど前なのですが、久々に17号機に会いたくなって行ってきました。
何度見ても格好良いですね。
今日はあまり人もいないだろうと高を括っていたのですが、以外に人が多く、出来るだけ人が写らないようにする為に、30分以上この前で待機していました。
後ろのスクリーンにC62に関連した映像が出ている時に撮ろうとすると、丁度そのタイミングで人がやって来るんですよね^^;
でもこのシンボル展示はやっぱりインパクトが強くて、入場して来て最初に見るのがこのC62で、これを見た人達が一様に「おぉ~」と感嘆の声を上げているのを見ていると嬉しくなっちゃいました。
IMG_1558.jpg

ゴハチもやっぱり格好良いですね。
久々に模型を走らせたくなっちゃいます。
IMG_1550.jpg

と、こんな風に普通の鉄ちゃんの様に最初は撮影していたのですが・・・
[新年早々のリニア鉄道館]の続きを読む
新年明けましておめでとうございます。
IMG_1554.jpg

年末のご挨拶もしないままに新年を迎えてしまいました。
振替ってみると昨年のブログ更新は7回のみ。
これはいかんですね。
今年前半には、抱えていた問題が概ね片付く事になると思いますので、模型製作にも励みたいと思っています。
まずは早いところカニ38を完成させなければと思っています。
夏にお披露目した際には、まだ床下が全然製作出来ていませんでした。
とりあえずはフジモデルさんやKATOさんの床下を参考にアッサリとしたものを作れば良いかなーと・・・ IMG_7411.jpg

思っていたのですが・・・
[謹賀新年]の続きを読む
SEO対策:鉄道 SEO対策:鉄道模型 SEO対策:鉄道写真 SEO対策:乗り鉄 SEO対策:撮り鉄